手づくり工房和桜3月東京講座のご案内
3月東京講座のご案内
期日2020年 3月20日(金)21日(土)22日(日)
場所 東京都北区田端「高台通り」
JR田端駅 北改札出口より徒歩6分
- JR山手線・JR京浜東北線(快速)
※参加者の皆様には改めて正確な場所を連絡させて頂きます。
短期集中 雫1~雫5まで2日間で受講できます。
①3月20日(金)10時~12時
水蒸気蒸留研究会雫1講座(水蒸気蒸留基礎講座)
初心者の方から蒸留経験者まで、蒸留を楽しんでいただきます。
蒸留の基礎・日本の蒸留の歴史・蒸気蒸留、煮出し蒸留、減圧蒸留とは・・・・。
和桜オリジナル蒸留器マッハmini・マッハslim・他
を使いクロモジ・ラベンダー・柑橘の蒸留を行います。
実際の蒸留器の違いを目でみることができ、
体験していただけます。
採れた蒸留水は分けて持ち帰っていただきます。
◇蒸留に興味ある
◇いろいろな蒸留器の違いを実際にみてみたい
◇クロモジ・ラベンダー・柑橘の蒸留を体験してみたい
◇蒸留のコツを聞いてみたい
◇家でも手軽に蒸留ってできるのか知りたい
◇季節の物を蒸留してみたい。
◇蒸留器の購入を考えている。
講座料金 7000円
定員 6名
② 3月20日(金) 13時~15時
水蒸気蒸留研究会雫2~講座
水蒸気蒸留実践編
蒸留器マッハシリーズを使って頂き、蒸留器のセッティング~材料の下処理~後片付けまでやって頂きます。
「樹上完熟レモンの蒸留会」
通常なら黄色い(みどり)のうちに収穫したレモンしか出回っていませんが・・・
今回 蒸留会で使用するレモンは木にならせたまま完熟させた特別なレモンを蒸留します。
もちろん 「無農薬・防腐剤・ワックス不使用」 で育てたレモンです。(静岡産)
採れた蒸留水は分けて持ち帰っていただきます。
特別企画「リモンチェッロ」作りもします。
レモンで作ったリキュール
(蒸留では作りませんので酒税法には抵触しません。)
講座費用 7500円 プレミアム会員の方は7000円
定員 6名
雫6以降のかたは オプションで 芳香蒸留水を使った特別講座が受講できます。
雫6→芳香蒸留水で作る柔軟剤
雫7→芳香蒸留水で作るマウスウオッシュ
雫8→芳香蒸留水で作るボディーオイル
雫9→芳香蒸留水で作る江戸の肌水
雫10→頭皮環境改善ヘアトニック
1講座1500円です。一緒にお申込みください。
③ 3月20日(金)16時~18時
水蒸気蒸留研究会雫2~講座
水蒸気蒸留実践編
蒸留器マッハシリーズを使って頂き、蒸留器のセッティング~材料の下処理~後片付けまでやって頂きます。
「カモミールジャーマン」蒸留会
カマズレンブルーを採ってみよう~
冷却蛇管を降りてくるブルーを見ることができます。
採れたカマズレンブルーを使いシアバタークリームも作ります。
採れた蒸留水は分けて持ち帰っていただきます。
講座費用 7500円 プレミアム会員の方は7000円
定員 6名
雫6以降のかたは オプションで 芳香蒸留水を使った特別講座が受講できます。
雫6→芳香蒸留水で作る柔軟剤
雫7→芳香蒸留水で作るマウスウオッシュ
雫8→芳香蒸留水で作るボディーオイル
雫9→芳香蒸留水で作る江戸の肌水
雫10→頭皮環境改善ヘアトニック
1講座1500円です。一緒にお申込みください。
④3月21日(土)10時~12時
水蒸気蒸留研究会雫2~講座
水蒸気蒸留実践編
蒸留器マッハシリーズを使って頂き、蒸留器のセッティング~材料の下処理~後片付けまでやって頂きます。
「減圧蒸留講座」ネロリ&白樺樹液
白樺樹液を使った最上級化粧水作り
減圧蒸留の原理・蒸留状況を目で見ながら学習します。
最新型和桜オリジナル家庭用減圧・常圧蒸留装置「マッハGGJ」3ℓ(ガラス製で常圧も減圧蒸留もできる装置)を使用し 減圧蒸留の様子がスケルトンで見る事が出来ます。
減圧蒸留は熱に侵されやすい香り・成分を壊さずに蒸留します。
また 真空にすることにより 精油・芳香蒸留水の酸化も防げます。
水の代わりに白樺樹液を使いネロリの減圧蒸留します。
50℃で沸騰するため 白樺樹液も熱に侵されず有用成分を壊さず採る事が出来ます。
最上級の化粧水が出来上がります。
採れた蒸留水は皆様で分けてお持ち帰りいただけます。
定員6名
講座費用 7500円 プレミアム会員の方は7000円
雫6以降のかたは オプションで 芳香蒸留水を使った特別講座が受講できます。
雫6→芳香蒸留水で作る柔軟剤
雫7→芳香蒸留水で作るマウスウオッシュ
雫8→芳香蒸留水で作るボディーオイル
雫9→芳香蒸留水で作る江戸の肌水
雫10→頭皮環境改善ヘアトニック
1講座1500円です。一緒にお申込みください。
⑤3月21日(土)13時~15時
水蒸気蒸留研究会雫2~講座
水蒸気蒸留実践編
蒸留器マッハシリーズを使って頂き、蒸留器のセッティング~材料の下処理~後片付けまでやって頂きます。
「無水減圧蒸留」講座 水を一切使わず材料の水分から香りを採り出します。
減圧蒸留の原理・蒸留状況を目で見ながら学習します。
最新型和桜オリジナル家庭用減圧・常圧蒸留装置「マッハGGJ」3ℓ(ガラス製で常圧も減圧蒸留もできる装置)を使用し 減圧蒸留の様子がスケルトンで見る事が出来ます。
減圧蒸留は熱に侵されやすい香り・成分を壊さずに蒸留します。
また 真空にすることにより 精油・芳香蒸留水の酸化も防げます。
パイナップルの無水減圧蒸留します。
50℃で沸騰するため 香りを壊さず採る事が出来ます。
採れた蒸留水は皆様で分けてお持ち帰りいただけます。
果物の香りの利用法
「カクテル・ノンアルカクテル」の作り方もお伝えします。
定員6名
講座費用 7500円 プレミアム会員の方は7000円
雫6以降のかたは オプションで 芳香蒸留水を使った特別講座が受講できます。
雫6→芳香蒸留水で作る柔軟剤
雫7→芳香蒸留水で作るマウスウオッシュ
雫8→芳香蒸留水で作るボディーオイル
雫9→芳香蒸留水で作る江戸の肌水
雫10→頭皮環境改善ヘアトニック
1講座1500円です。一緒にお申込みください。
⑥ 3月21日(土) 16時~18時
「プロテクトフレグランス除菌・消臭・芳香スプレー」講座
あのCMでおなじみ ファ〇〇〇〇 以上の除菌・消臭・芳香スプレーを作ります。
和桜オリジナル プロテクトフレグランス法を 除菌・消臭・芳香スプレーに応用
しナノカプセルに香りを閉じ込めます。
この度 和桜オリジナル「除菌・消臭・芳香スプレー」として完成いたした。
100%自然由来の香りを使用(自分で採った芳香蒸留水・精油を使います)
植物由来の消臭成分でしっかり芳香・消臭・除菌(ナノカプセル)使用
消臭・殺菌効果のあるクロモジかラベンダー(芳香蒸留水・精油)を使い
スプレーを作って頂きます。
ペット・乳幼児に有害と言われている有機系除菌成分は一切使用しません。
焼き肉の後の衣服のニオイなど驚くほど消臭できます。
300mlスプレー 1本
自宅に帰ってからも作れる様にナノカプセルパウダー付き(300mlスプレー10本分)
講座費用 8000円 プレミアム会員の方は7500円
定員 6名
ワークショップをされる方は別途ライセンス契約(15000円)が必要です。
⑦3月22日(日)10時~12時
プロテクトフレグランス石けん講座
プロテクトフレグランス(PF)法 とは・・・・
手づくり石けんにエッセンシャルオイルなどで香りを付ける時に、苛性ソーダの強アルカリにより香り成分が壊され 本来の香り、香りの強さが失われます。
そこで、手づくり工房和桜では、香りの元(エッセンシャルオイル)を強アルカリ・熱から保護し、手づくり石けんに入れ込む方法を開発しました。
ナノパウダーで香料を包みこみ、苛性ソーダの強アルカリと熱から香料を守る事はもとより、高価なエッセンシャルオイルの使用量を減らす事もできます。
また包まれた香料の劣化も防ぐ事ができ、従来の香り残留期間より長い期間香りが持続します。
使用した時にはフレッシュな香りがはじけ出します。また泡立ちもクリーミーです。
手作り石けんを使用した時に香りがはじけ、バスタイムには存分に香りを楽しむことができます。
「一般講座」になりますので 講師として自分の教室で講座したい方は別途ライセンス契約が必要です。
※グループでプロテクトした石けんとプロテクトしない石けんを作って頂きます。
※香りがどうして包まれるのかを詳しく説明いたします
定員6名
講座費用 10000円(PFパウダー100g付き)
⑧3月22日(日)13時~15時
ホットプロセスでつくるプロテクトフレグランス石けん講座
手作り石鹸といえば、コールドプレス法(CP法)が一般的ですが、ホットプロセス法(HP法)というものもあります。
手づくり石けんは植物油と苛性ソーダ水を鹸化させて作りますが、コールドプレス法(CP法)は作ってから約一ヶ月熟成させないと使えません。
ホットプロセス法(HP法)は、熱をかけながら鹸化させて作るので出来上がった翌日から使うことができます。
今までのホットプロセス石けんは熱いうちに型入れするので精油を使い香りをつけると熱により精油の香りが飛んでしまうので難しいと言われていますが、プロテクトフレグランス方を使えば精油のフレッシュな香りを石けんに残すことができます。
今回はグループで、プロテクトフレグランスホットプロセス石けんを作ります。
お一人様約300gの石けんをお持ち帰り頂けます。
★この講座ではプロテクトフレグランス精油の作り方はいたしません。
石けんに使用するプロテクトフレグランス法は、⑦のプロテクトフレグランス石けん講座
からご参加ください。
定員6名
講座費用 7500円 プレミアム会員の方は7000円
詳しい水蒸気蒸留研究会についてはHPをご覧ください。
http://suijyoki.sakura.ne.jp/index.html
お申込み方法
お名前
ご住所
携帯番号
ご希望の講座・オプション ご記入の上 講座申し込みフォームよりお願いします。
詳細を返信メールいたします。
携帯電話でPCメール拒否設定の方は解除お願いします。
3日以内に返信が来ない場合はお手数でも もう一度メールお願いします。
講座申し込み申し込みフォーム https://wazakura.jp/lecture
手づくり工房和桜