3月 四国講座のご案内
3月 四国講座のご案内
2020年 3月7日(土)8日(日)香川県高松市で開催いたします。
場所
香川県高松市屋島西町2483-2
高松市屋島西コミュニティセンター調理室
※会場をお借りするだけなのでコミュニティーセンターにはお問い合わせしないで下さい。
講座内容
①3月7日(土)10時~12時
水蒸気蒸留研究会雫2~講座 ハイブリット蒸留法
「ケルンの水」を水蒸気蒸留法で作ろう~
世界最古の香水「ケルンの水」を水蒸気蒸留法で作ります。
柑橘系果実とその他をブレンドし蒸留します。
ハイドロ蒸留とスチーム蒸留を同時に行う新しい蒸留方法です。
最古の香りへ いざないます!!
採れた蒸留水は皆様で分けてお持ち帰りいただけます。
蒸留器マッハシリーズを使って頂きセッティングから片付けまで自分(グループ)でやって頂きます。
定員8名
講座費用 7500円 プレミアム会員の方は7000円
雫6以降のかたは オプションで 芳香蒸留水を使った特別講座が受講できます。
雫6→芳香蒸留水で作る柔軟剤
雫7→芳香蒸留水で作るマウスウオッシュ
雫8→芳香蒸留水で作るボディーオイル
雫9→芳香蒸留水で作る江戸の肌水
雫10→頭皮環境改善ヘアトニック
1講座1500円です。一緒にお申込みください。
②3月7日(土)13時~15時
水蒸気蒸留研究会雫2~講座
桜のシーズンが来る前に!!
桜の花の常圧蒸留と減圧蒸留の香りの違い
緩和ケアで、桜の芳香蒸留水の利用方法
芳香蒸留水の緩和ケアでの利用方法を実体験に基づいたお話をさせていただきます。
常圧蒸留と減圧蒸留によるクオリティの高い蒸留水の採取方法の講座です。
簡易蒸留器ではできない蒸留です。
蒸留器マッハシリーズを使って頂きセッティングから片付けまで自分(グループ)でやって頂きます。
定員8名
講座費用 7500円 プレミアム会員の方は7000円
雫6以降のかたは オプションで 芳香蒸留水を使った特別講座が受講できます。
雫6→芳香蒸留水で作る柔軟剤
雫7→芳香蒸留水で作るマウスウオッシュ
雫8→芳香蒸留水で作るボディーオイル
雫9→芳香蒸留水で作る江戸の肌水
雫10→頭皮環境改善ヘアトニック
1講座1500円です。一緒にお申込みください。
③ 3月7日(土)16時~18時
スペシャル講座(四国初上陸)
クレイセラピーの基礎講座
手づくり工房和桜の特別講座として「国際クレイセラピー協会認定 クレイセラピーインストラクター」中山 順文先生(仙台市)をお迎えして クレイセラピーの基礎講座を開催いたします。
クレイとは!!
太 古から動植物たちは、クレイ=大地のエネルギーによって癒されきました。
人もまた同様に心や身体の癒しなどにクレイを利用してきた歴史があります。
「ミネ ラルを豊富に含んだ粘土の粉」
は大地がくれる贈り物です。
クレイには吸収作用・吸着作用がありお肌の新陳代謝を促してくれます。
クレイセラピーの基礎を習ってみませんか!
講座費用 8500円
定員10名
④ 3月8日(日)10時~16時(12時~13時昼食休憩)
手作り石けん基礎講座(コールドプロセス法)第一部講座のご案内
手作り石けんの基礎を学習する講座です。
初めての方、手作り石けん作ってはいる・作った事はあるけれど基礎は学んでいない方。
いまさら聞けない手作り石けんの基礎 など・など・・・・。
1、手づくり石けんの基本
石けんの歴史 製造方法
苛性ソーダ 環境と石けん
2、鹸化とは
基本の材料
オプションの材料
鹸化
苛性ソーダと水分の計算
3、油脂
油脂とは
脂肪酸の特徴と化学構造
融点 凝固点
不鹸化物
講座費用 28500円
定員8名
詳しい水蒸気蒸留研究会についてはHPをご覧ください。
http://suijyoki.sakura.ne.jp/index.html
お申込み方法
お名前
ご住所
携帯番号
ご希望の講座・オプション ご記入の上 講座申し込みフォームよりお願いします。
詳細を返信メールいたします。
携帯電話でPCメール拒否設定の方は解除お願いします。
3日以内に返信が来ない場合はお手数でも もう一度メールお願いします。
講座申し込み申し込みフォーム https://wazakura.jp/lecture
手づくり工房和桜